沖縄移住者の日常と無農薬農業のこと

沖縄で農業をする新規就農者であり、フリーランスのプログラマでもある40歳男性。無農薬栽培と子育てと移住者の日常についてまとめたブログ。

すごい支那そば!与那原町の畑家

すごい支那そば!与那原町の畑家

与那原町には支那そばで有名な「かでかる」がありますよね。盛り付けが美しく、かつ美味しいと評判のアノお店です。

支那そば かでかる、焼豚が美味しい
支那そば かでかる 2015年の夏に、与那原町に新規開店した支那そば かでかる。 那覇市沖縄市方面からもはるばる食べに来る根強いファンがいるほどの人気ぶり。そしてなんと観光で来る人たちも周辺で用事があるワケでもないのに、かでかるの支那そば目当てに来るほ...
 

あまり知られていないのですが、実はもう1店舗かでかるの近所に支那そばを提供してくれるお店があるのです。
その店舗の名称は「畑屋」。フラミンゴビルからちょっと与那原交差点寄りに進んだ右手にあります。

しなそば500円の畑屋

畑屋のガラスに貼られたオススメのメニュー

店舗の前には「しなそば500円」と書かれています。しかもお持ち帰りができるという。
ずっと食べたいなと思っていたのですが、開店時間が20時からと少し遅めで、よし行けるぞ!と意気込んで行ったらお休みになっていたりと、気になりつつ数ヶ月間が経過していました。
この想いが通じたのかやっとこ入店できる機会が訪れました。

【画像:収獲に行ってます。の看板】

畑屋のメニューは安くてイイ

【画像:メニュー】

メニューにはせんべろプランや飲み放題など、居酒屋らしいメニュー。そして300円からあるおつまみメニュー。
でも「しなそば」が見当たりません。その代わりに「しなそばチャンプルー」という文字が。
お店の方がテーブルに来たので、「しなそばください」と注文。

しなそばがすごい!与那原の畑屋

【画像:これが支那そば?!すごい!】

出てきた料理にオドロキ!これが「しなそば」なのです。まるでソーメンタシヤーのような見た目ですが、麺は確かに支那そば。そして具にはキャベツとサバ缶?が使われています。
「これが"しなそば"なのですか?」とお店の方に聞いたところ、「はい、しなそばチャンプルーですよ」とのお答え。
お店の表に張り出されているメニュー「しなそば」は「しなそばチャンプルー」の事でした。

畑屋のしなそばの印象

ラーメンのような汁物料理を期待していたところに、汁なしのそばが出てきました。なにこれおもしろい!
塩みがやや強めの味付けで、サバ缶の汁で味を決めているのでしょうか。ちょっとピリピリと舌が痺れる印象です。
一緒に行ったナオキ君は「石垣島の"からそば"っぽいなー」との感想。なるほど、似ているかもしれません。
汁が無いタイプの麺料理なので呑みのシメには不向きですが、学割があるし持ち帰りも可能なことから、大学生のハラペコさんには良いかもしれませんね。

麺好きの方は一度はチャンレンジすべき麺料理です。
与那原の支那そばは「かでかる」が有名ですが、畑屋の「しなそば」も中々おもしろいですよ!

沖縄県 島尻郡与那原町 字与那原997 1F

 

ほぼ放任で栽培したエダマメを収獲

この記事のオリジナル版を読む場合はこちら。

yasuda.cc

 

はじめてのエダマメ栽培。ベランダで育苗し徒長気味になった苗を畑に定植してきた前回の記事。

 沖縄で無農薬農業をする新規就農農家のブログ@西原町 
エダマメを3月中旬から栽培開始
はじめてのエダマメ栽培。エダマメは大豆の実を若採りしたものです。 無農薬であまり手をかけずに栽培すると、どのような成長を見せてくれるのでしょうか。また、ヘアリーベッチを鋤き込んだ場所に栽培するので、マメ科の連作障害が発生するのかも見極めたいと考え...
 

定植後は根が活着するまで毎朝水撒きをして、乾燥状態にならないよう気をつけます。
1週間もすれば根が活着するであろうと勝手に予想し、それ以降は水撒きをせず雨水だけで育ててゆきます。

エダマメにハダニ?無農薬での対応

【画像:ハダニが発生したエダマメの葉】

苗の定植から1週間ほど経ったころ、葉に黄色い部分がポツリポツリと発生し、枯れが出てきました。もしかしてハダニ?と浅い知識から判断。
その理由として、沖縄では冬にジャガイモを栽培するのですが、そのジャガイモ畑でもあちこちにハダニが発生し、葉や茎が黄色く変色し、その後地上部がすべて枯れてしまっている場所が見受けられたからです。

ハダニはコーヒーで退治できるとの情報がインターネットにあったので実践してみます。
粉末のインスタントコーヒーを使用し、普段飲むブラックコーヒーよりも濃い目に溶かしたものを、500mlのスプレーボトルに充填。葉の裏表にまんべんなく広がるよう噴霧しました。

【画像:濃いめのコーヒーをスプレーボトルに入れた画像】

1回の噴霧で数日間様子を見ていましたが、葉の黄化や枯れはピタリと無くなり、元気に成長を続けました。
ハダニには濃い目のコーヒーを噴霧すると効き目が期待できます。

カタツムリによるエダマメ葉の食害

【画像:エダマメの葉を食べるカタツムリ】

ハダニの影響が去り安心していたところに、カタツムリによる葉の食害が発生しました。
この畑にはもともとカタツムリが多く住んでいて、去年も多く発生していました。葉の中から端からモリモリと食べ、ちょっと固い葉脈の部分だけを残してゆきます。

カタツムリはカフェインが苦手のようなので、もしかするとコーヒーに含まれるカフェインで撃退できるかな?と期待しました。
しかしカタツムリに有効なカフェイン濃度は、飲用コーヒーを濃いめで溶いたぐらいでは到底足りないようです。
濃いめのコーヒーを噴霧しても、カタツムリは逃げる様子もありません。今シーズンは捕獲してゆくしかなさそうですね…。

【画像:カタツムリをペットボトル捕獲器で】

無農薬エダマメを無事に収獲

【画像:鈴なりのエダマメ】

はじめてのエダマメ栽培。発芽・育苗から問題が続出していましたが、無事に収獲まで成長させることができました。
播種から収獲までのスケジュールは

  • 2017年03月16日 育苗ポットに播種
  • 2017年03月20日 発芽のはじまり
  • 2017年03月23日 発芽が出揃う
  • 2017年03月30日 畑へ定植。株間30cm
  • 2017年04月07日 ハダニ?の発生
  • 2017年04月08日 濃い目のコーヒーを噴霧
  • 2017年04月16日 カタツムリの食害発生し捕獲の開始。いつのまにか開花が終わっていて、マメの小さな房が出来ていた
  • 2017年05月18日 カタツムリの捕獲が追いつかない。濃いめのコーヒーを噴霧。
  • 2017年05月20日 大きさが高さ20cmほどに成長
  • 2017年05月24日 エダマメ全量収獲

【画像:収獲したエダマメを育苗トレイに広げる】

カタツムリ対策にコーヒーの搾りかすが良いかも

先にも書きましたが、カタツムリやナメクジはカフェインが嫌い。しかしコーヒーの噴霧ではカフェイン濃度が低くて全く効き目がありません。
この場合、エダマメの株まわりにコーヒー豆の搾りかすを撒くと良いらしいです。
コーヒー豆に残るカフェインがカタツムリやナメクジの忌避に効果があるみたいなのですが、コーヒー豆は酸性質らしく土壌のphにも影響するので、撒きすぎには注意が必要みたいですよー。

Alfred で特定のアプリが検索できなくなったときの対処

この記事のオリジナル版を読む場合はこちらをクリック。

okinawan.info

Alfred で特定のアプリが検索できなくなったときの対処

いつからか、Alfred で特定のアプリが検索できなくなっていました。使用している Alfred のバージョンは3。
検索できなくなったアプリ、具体的には

  • NeverSleep.app
  • DragonDrop.app
  • Magnet.app

どれも頻繁に起動・停止しているものなので、Alfred から起動できないと超不便なのです。

Spotlight再構築の前に、Alfredで試してほしいこと

インターネットで対処方法を検索すると、Spotright のインデックスを再構築する必要があるなどの情報が多く出てきます。しかしインデックスの再構築はときに数時間もかかり、一晩中かかっても終わっていなかったという経験があります。
しかし、Alfred のキャッシュをクリアしたら治ったよ!との情報を見つけたので実践。無事に解決しました。

Spotlight インデックスの再構築の前に以下の方法を試すと良いかもしれません。

Alfred Preferences からキャッシュを削除

はじめに Alfred Preferences を開き、Features タブを選択します。
次に Search Scope 一覧の右上にある Reset ボタンを押す。こうすると Search Scope の設定が初期化されるので、もし特別な設定をしている場合は事前に設定内容をメモしておきましょう。

【画像:Alfred Preferences のウィンドウ

続いて Advanced タブを選択。
Files /Apps 項目にある Clear Application Cache ボタンを押す。
これで解決しているかもしれません。Alfred から目的のアプリケーションを検索してみてください。

【画像:Clear Application Cacheのボタンがある場所

この情報を教えてくれた記事に感謝いたします。

Alfred3にアップデート - Funactional Mathematicianの日々の記録
ご存知の方も多いかもしれませんが、「Alfred」はMacのランチャーアプリです。 いままで「Alfred2」を使っていたのですが、「Alfred3」が公開されていたので、下記サイトからダウンロードしてアップデートしました。 www.alfredapp.com しかし、キーバインドで設定し...
 

和樂場の焼餃子が安くて美味しい

この記事のオリジナル版を読む場合は以下をクリック。

okinawan.info

南城市玉城にある「餃子酒場 和樂場(わらば)」に平日ランチで行ってきました。
結論から言うと、ここの焼餃子は美味しい!普段は近所の大阪王将で満足しているのですが、和樂場にもっと早く行くべきだったと強く反省しています。
広いスペースの座敷席があるので子連れでも利用できそうです。

和樂場の餃子プレートを注文

和樂場の餃子プレート at 南城市でランチ

焼餃子5個、えび餃子、餃子の皮揚げ、中央には沖縄そばの平麺を使ったソース焼きそばが乗っています。別途お味噌汁が付いてきました。
500円で量は少なめですが、内容は充実しています。

和樂場の焼餃子の印象

【画像:餃子の断面】

まず、焼餃子を何も味付けせずに半分だけ食べてみました。
皮は弾力が控えめで、しっかりとした噛みごたえがあります。特に焼き目の部分は固く、箸で切るときに力を入れる必要があるほど。しかしそのぶん食べるときに咀嚼回数が自然と増え、美味しい餃子の味を長く楽しめるという事ですね。

一方タネは結着がゆるく、口の中で自然に崩れ広がってゆきます。ジューシーさは控えめで油っこくありません。
ニンニクとニラの香りを感じるので、人に会う約束があるときは食べるのに躊躇するでしょう。
また、小粒でコリコリとした食感があったので、タネにレンコンなどの根菜が練り込まれているのでしょうか。楽しい噛みごたえです。

えび餃子の印象

【画像:えび餃子】

焼餃子と同じ固めの皮からえびの尾が飛び出していて、タレにはチリソースがかけられています。
食べてみるとタネは少なく、えびの身を主に楽しむ内容。えびとチリソースの組み合わせは東南アジアの料理を連想し、焼餃子を食べているのに生春巻きを食べているような感覚です。
これにパクチーが添えられていたら嬉しいなあ。

【画像:えび餃子の断面】

和樂場の餃子は本当に美味しかった

【画像:シメのタレメシ】

餃子プレートのシメは残ったタレにご飯を少し乗せて混ぜ合わせ、ひと口でかき込む。これが僕の流儀なのですが、妻にはキタナイといつも叱られます。

和樂場の餃子プレートは、餃子が2種類楽しめて大満足。しかし量が少ないので、満腹感を求めるなら餃子を単品でもう1皿注文しておいたほうが良いでしょう。
そして焼餃子は本当に美味しい。旨い。もっと食べたい。しかしニンニクの香りが残るので注意が必要です。

和樂場の店舗外観。格好いいバイクが停まっています

エダマメを3月中旬から栽培開始

この記事のオリジナル版を読みたいひとはコチラ

yasuda.cc

はじめてのエダマメ栽培。エダマメは大豆の実を若採りしたものです。
無農薬であまり手をかけずに栽培すると、どのような成長を見せてくれるのでしょうか。また、ヘアリーベッチを鋤き込んだ場所に栽培するので、マメ科の連作障害が発生するのかも見極めたいと考えています。
さあ実験です。

エダマメ品種、天ヶ峰を選択

1dl 368円(税込)。約200粒の種子が入っているようです。単位のdlはデシリットルです。
もともとサツマイモだけを栽培しようと考えていたのですが、たまたま近所のホームセンターで「お徳用」として販売されていたエダマメの種子が販売されていたので、手に取りました。

エダマメ天ヶ峰の種子袋

エダマメの品種「天ヶ峰」を選んだ理由はこれだけです。はじめての栽培なので、品種を選ぶための基準を持っていないという理由も付け加えておきましょう。

エダマメの育苗方法

エダマメを9cmポットに3粒ずつ播種

9cmの丸型育苗ポットを使用。1ポットに3粒の種子を植えてゆきます。
3粒蒔きにした理由は、大豆は風に弱く倒伏しやすいとの情報がインターネット上にあり、そのリスクを回避するため1箇所に2-3本を仕立てる方法がよく採用されているからです。
育苗ポットを育苗トレイに並べると、1トレイに28個のポットが収まりました。これを2トレイぶんです。
ビニルハウスや育苗施設を持っていないので、我が家の狭いベランダで育苗してゆきましょう。

播種から4日で発芽開始

【画像:育苗トレイで育った苗】

沖縄の3月の例年気温は、最高21.7℃、最低16.5℃、平均18.9℃という環境です。
毎日朝夕に潅水すると4日で発芽がはじまり、7日で芽が出揃いました。
この段階では、まだモヤシですね。

播種から15日で畑へ

【画像:徒長気味のエダマメの苗を畑に移動】

一般的に、エダマメの育苗期間は7-10日とされています。そんな事も知らず、ベランダで14日間苗を育てていました。ベランダは日当たりが悪いので、茎がヒョロリと徒長した状態。

【画像:ポット苗の根張り具合】

根はこのような状態で、ポットから苗を取り出すとザラザラと培土が流れ出るほどの柔らかさ。
これで本当に根付いてくれるのか心配です。

【画像:エダマメ苗56株の定植完了】

苗が徒長した場合は定植の際に子葉が隠れるまで土寄せすれば良いとの情報があったので、その通りに実施。
定植の際は成長点を摘芯することが勧められているのですが、この頃はそんな事も知らずに…。

苗を定植後は、株が根付くまで毎日潅水を実施します。
はじめてのエダマメ栽培。これからどのような問題が出てくるのかとても楽しみです。

枯れたヘアリーベッチの防草効果とマルチ効果

この記事のオリジナル版を読みたい人はこちら
http://yasuda.cc/hairyvetch-prevent-grasses/

 

枯れたヘアリーベッチの防草効果とマルチ効果

青々と茂ったヘアリーベッチ。数ヶ月間に様々な作物と混植してみた結果、相性の善し悪しが少し分かりました。
そして害虫の忌避・分散効果、益虫の誘引効果にいても何となく見えてきました。

トウモロコシ、ズッキーニ、ヘアリーベッチの混植風景

枯れたヘアリーベッチの効果

混植の効果についていろいろと分かってきたところで、次に試すべきは枯れたヘアリーベッチが畑にどのような効果をもたらすのかということ。
事前の調べによると、鋤き込めば緑肥になり、枯れたまま放置すれば地表をベタッと覆って防草効果があるという事なのですが、現場では実際どのような成果を挙げるのか見てゆきます。

前提条件

暖かくなるとヘアリーベッチは開花し、その後実を付けて自然に枯れてゆきます。
しかし今回は枯れるまで待つのではなく、繁茂しているところに刈払機で刈り込んで枯らせました。

ヘアリーベッチ密度が高かったところ

【画像:地面を被覆した枯れたヘアリーベッチ

刈り込んでから25日ほど経過した場所です。茶色く枯れたヘアリーベッチが畝を覆い、雑草は散見される程度です。
所々生えている草は、タチアワユキセンダングサムラサキカタバミハマスゲ。そして去年栽培していたサツマイモが芽を出しています。

【画像:地面を被覆した枯れたヘアリーベッチ至近】

もう少し地面に近づいた写真。このようにヘアリーベッチのツルが覆いかぶさっています。土が見えている部分もありますが、そこから草が生えてくる気配はありません。これがヘアリーベッチが持つアレロパシーなのでしょうか。

【画像:枯れたヘアリーベッチはけっこう柔らかい】

枯れたヘアリーベッチは軽く柔らかいので、このように持ち上げることができます。しかし繊維質は程々にしっかりしているので、このように形を作ることだってできるのです。
覆われた土はしっとり湿っていて、保湿性にも役立っています。

ヘアリーベッチの密度が低かった部分

【画像:ヘアリーベッチの密度が低いところは雑草が繁茂】

上記と同じく、刈り込んでから25日ほど経過した場所。
密度の濃い部分には草は生えていないのですが、密度が薄かった場所にはタチアワユキセンダングサが元気に生えています。
この草は外来種であり、もともと沖縄には存在していませんでした。繁殖力がとても強く、要注意外来生物に指定されているほど厄介な存在です。

ヘアリーベッチが枯れると防草・マルチ効果あり

適度な密度でヘアリーベッチを繁茂させ、その後枯れた状態になると、ツルが地表を覆って雑草が生えにくいことが分かりました。
また、覆われている部分は土がしっとりと濡れていて、程よい保湿性を持つことが見てとれます。
さらに根は地中30cm以上にまで成長してくれるので土は柔らかい状態を保ち、排水性も確保しているようです。実際、大雨の後に隣の畑と見比べてみると、アチラには畝間に水たまりが出来ているのに対して、コチラの畝間には水たまりがありませんでした。

水はけの良い柔らかい土とマルチ効果。ヘアリーベッチが生えていたあとの畝は、新たにトラクター等で耕さなくても不耕起で次の栽培ができそうですね。
ただし注意点としては、ヘアリーベッチマメ科であるということ。同じマメ科の作物を植える場合は、ヘアリーベッチをよく枯らしたあとで土中に鋤き込んでからにしたほうが良いらしいです。

グスクロード公園の新しい遊具で遊んできた

この記事のオリジナル版を読みたい人はこちら。

okinawan.info

グスクロード公園の新しい遊具で遊んできた

南城市玉城のグスクロード沿いにある、その名もグスクロード公園。
フィールドアスレチックの遊具が設置されていたのですが、老朽化のためその殆どが使用禁止の状態が続いていました。
しかし一括交付金事業で遊具をフルリニューアル!1年ちかくの工事期間を終えて、2017年4月に新装オープンしたのです。

グスクロード公園全容

1歳から遊べる年齢別エリア

公園は山の傾斜地に作られていて、駐車場はグスクロード沿い上段にあります。
1-3歳児のためのエリアは、柵で囲われた上段。
3-6歳児のための、小型遊具が中段エリア。
6-12歳児が大暴れできる大型遊具は、中下段に設置されています。

1-3歳が安心して遊べるエリア

【画像:1-3歳エリアの外観】

まだ目が離せない乳幼児が遊ぶエリアは、低い柵で囲われています。
屋根が付いているので、肌の弱い幼児でも紫外線を気にすることなく過ごせますね。
また、ゴム性の弾力のある床材が使用されているので、足すべりや打ち身に配慮された設計です。
実際に利用している子の年齢層は、0-1歳ぐらい。

【画像:1-3歳エリアの内観

3-6歳が親に付き添われて遊べるエリア

親の手が届く高さで、なおかつ死角を少なめに作られた設計になっています。
ただし屋根は付いていませんので、天気が良い日は防止が必要になってくるでしょう。
実際に利用している子の年齢層は、2-3歳ぐらい。

【画像:3-6歳エリアのようす

そして、明るめの色の建材が使用されているので、太陽光で遊具が暑くなる心配はありません。
こういった小さい配慮は大変助かりますよね。
大里城址公園の設計者さんも見習ってください(笑)

大里城址公園の遊具がおもしろい
南城市の大里城址公園 南城市大里の大里城址公園に、あたらしい遊具が設置されたとの事で行ってみました。たしか以前に南城市長のFacebook投稿でこの事を知ったんだっけ? 今までこの公園にはパークゴルフ場しかなくて、訪れる人はオジィばかりでした。しかし併設さ...
 

6-12歳が自由に遊べるエリア

広い敷地と起伏のある地形を生かした、大掛かりな遊具が設置されています。
5箇所に分かれて設置されている遊具は程よく距離を取っていて、遊具を使った鬼ごっこをしている子はいませんでした。
小さい子を遊ばせているときって、近くで鬼ごっこをされてしまうと少し怖いですからね(汗)

【画像:6-12歳の大すべり台

まずは高低差の大きいすべり台。もともとローラー式滑り台が設置されていた場所に設置されているコレは、常に行列ができていました。
勾配は浅く難易度は低め。もし前の子が途中で止まってしまい、後ろから追突してしまっても、笑って済ませられる程度だという印象です。
実際に利用している子の年齢層は、2-5歳ぐらい。

ターザンロープがスリリング

【画像:6-12歳のターザンロープ。こわい

ぐるり1周まわれるターザンロープ。こんな遊具ははじめて見ました!
まあ見たまんまの遊び方ができるのですが、もし勢い良く滑り出した場合は遠心力で外側に大きく膨らみ、外周にある柱に激突する恐れがあります。
怪我人が出て使用中止になる心配がありますので、遊んでみたい人はお早めに!
実際に利用している子の年齢層は、5-9歳ぐらい。

急勾配のすべり台は泣く子が続出

【画像:6-12歳の急勾配すべり台

その他、傾斜地に設置されたアスレチック遊具、高低差があり急勾配のすべり台のある遊具などがあります。
これら高低差のある難易度の高い遊具でも、実際に利用している子の年齢層は3-9歳ぐらい。
しかし高い場所で足がすくみ泣いている子をよく見かけたので、各遊具に掲示されている対象年齢を守って遊ばれることをお勧めします。

グスクロード公園で見かけた昆虫

イワサキクサゼミ。グスクロード公園で捕獲

ススキの草むらから「チーチー」と鳴く声が聞こえてきました。日本一小さいく、そして日本一早く鳴き出すセミ、イワサキクサゼミです。
もともと宮古八重山諸島に生息するセミなのですが、ここ数年前から沖縄本島中南部でも見かけるようになりました。

その他、グスクロード公園で出会った蝶を書いてゆきます。

もう少し暑くなったら、ツマベニチョウにも会えるでしょうね。

グスクロード公園の感想

遊具の対象年齢が幅広く、そして敷地が広い!起伏をうまく利用した遊具は幼児からニーニーまで楽しく遊べるでしょう。
また駐車場の近くには、大規模な集会ができるほどの広い屋根の施設があるので、そこで休憩やお弁当に利用することができるでしょう。急な雨にも対応できます。
そして昆虫の種類が豊富なので、虫取り遊びにも利用できます。

1-3歳エリアの横にあるユラユラ揺れる遊具(正式名称はなに?)には、イソヒヨドリが営巣して子育てに励んでいるようです。
温かく見守ってあげましょうね。

イソヒヨドリが営巣した遊具。グスクロード公園

グスクロード公園の欠点

敷地が広いぶん、いちど子を見失ってしまうと探すのに一苦労。子の帽子・服装の色をしっかり覚えておきましょう。
広い駐車場が用意されているのですが、公園利用者はこの駐車場をあまり利用せず、遊具ちかくの通路脇に駐車してしまいます。これマジ迷惑。
市長、何とかしてくだせぇ。

グスクロード公園に新遊具が登場(2017/04/27)
海と緑と光あふれる南城市 沖縄県南城市の公式webサイトです|グスクロード公園に新遊具が登場(2017/04/27)