沖縄移住者の日常と無農薬農業のこと

沖縄で農業をする新規就農者であり、フリーランスのプログラマでもある40歳男性。無農薬栽培と子育てと移住者の日常についてまとめたブログ。

エダマメを3月中旬から栽培開始

この記事のオリジナル版を読みたいひとはコチラ

yasuda.cc

はじめてのエダマメ栽培。エダマメは大豆の実を若採りしたものです。
無農薬であまり手をかけずに栽培すると、どのような成長を見せてくれるのでしょうか。また、ヘアリーベッチを鋤き込んだ場所に栽培するので、マメ科の連作障害が発生するのかも見極めたいと考えています。
さあ実験です。

エダマメ品種、天ヶ峰を選択

1dl 368円(税込)。約200粒の種子が入っているようです。単位のdlはデシリットルです。
もともとサツマイモだけを栽培しようと考えていたのですが、たまたま近所のホームセンターで「お徳用」として販売されていたエダマメの種子が販売されていたので、手に取りました。

エダマメ天ヶ峰の種子袋

エダマメの品種「天ヶ峰」を選んだ理由はこれだけです。はじめての栽培なので、品種を選ぶための基準を持っていないという理由も付け加えておきましょう。

エダマメの育苗方法

エダマメを9cmポットに3粒ずつ播種

9cmの丸型育苗ポットを使用。1ポットに3粒の種子を植えてゆきます。
3粒蒔きにした理由は、大豆は風に弱く倒伏しやすいとの情報がインターネット上にあり、そのリスクを回避するため1箇所に2-3本を仕立てる方法がよく採用されているからです。
育苗ポットを育苗トレイに並べると、1トレイに28個のポットが収まりました。これを2トレイぶんです。
ビニルハウスや育苗施設を持っていないので、我が家の狭いベランダで育苗してゆきましょう。

播種から4日で発芽開始

【画像:育苗トレイで育った苗】

沖縄の3月の例年気温は、最高21.7℃、最低16.5℃、平均18.9℃という環境です。
毎日朝夕に潅水すると4日で発芽がはじまり、7日で芽が出揃いました。
この段階では、まだモヤシですね。

播種から15日で畑へ

【画像:徒長気味のエダマメの苗を畑に移動】

一般的に、エダマメの育苗期間は7-10日とされています。そんな事も知らず、ベランダで14日間苗を育てていました。ベランダは日当たりが悪いので、茎がヒョロリと徒長した状態。

【画像:ポット苗の根張り具合】

根はこのような状態で、ポットから苗を取り出すとザラザラと培土が流れ出るほどの柔らかさ。
これで本当に根付いてくれるのか心配です。

【画像:エダマメ苗56株の定植完了】

苗が徒長した場合は定植の際に子葉が隠れるまで土寄せすれば良いとの情報があったので、その通りに実施。
定植の際は成長点を摘芯することが勧められているのですが、この頃はそんな事も知らずに…。

苗を定植後は、株が根付くまで毎日潅水を実施します。
はじめてのエダマメ栽培。これからどのような問題が出てくるのかとても楽しみです。

枯れたヘアリーベッチの防草効果とマルチ効果

この記事のオリジナル版を読みたい人はこちら
http://yasuda.cc/hairyvetch-prevent-grasses/

 

枯れたヘアリーベッチの防草効果とマルチ効果

青々と茂ったヘアリーベッチ。数ヶ月間に様々な作物と混植してみた結果、相性の善し悪しが少し分かりました。
そして害虫の忌避・分散効果、益虫の誘引効果にいても何となく見えてきました。

トウモロコシ、ズッキーニ、ヘアリーベッチの混植風景

枯れたヘアリーベッチの効果

混植の効果についていろいろと分かってきたところで、次に試すべきは枯れたヘアリーベッチが畑にどのような効果をもたらすのかということ。
事前の調べによると、鋤き込めば緑肥になり、枯れたまま放置すれば地表をベタッと覆って防草効果があるという事なのですが、現場では実際どのような成果を挙げるのか見てゆきます。

前提条件

暖かくなるとヘアリーベッチは開花し、その後実を付けて自然に枯れてゆきます。
しかし今回は枯れるまで待つのではなく、繁茂しているところに刈払機で刈り込んで枯らせました。

ヘアリーベッチ密度が高かったところ

【画像:地面を被覆した枯れたヘアリーベッチ

刈り込んでから25日ほど経過した場所です。茶色く枯れたヘアリーベッチが畝を覆い、雑草は散見される程度です。
所々生えている草は、タチアワユキセンダングサムラサキカタバミハマスゲ。そして去年栽培していたサツマイモが芽を出しています。

【画像:地面を被覆した枯れたヘアリーベッチ至近】

もう少し地面に近づいた写真。このようにヘアリーベッチのツルが覆いかぶさっています。土が見えている部分もありますが、そこから草が生えてくる気配はありません。これがヘアリーベッチが持つアレロパシーなのでしょうか。

【画像:枯れたヘアリーベッチはけっこう柔らかい】

枯れたヘアリーベッチは軽く柔らかいので、このように持ち上げることができます。しかし繊維質は程々にしっかりしているので、このように形を作ることだってできるのです。
覆われた土はしっとり湿っていて、保湿性にも役立っています。

ヘアリーベッチの密度が低かった部分

【画像:ヘアリーベッチの密度が低いところは雑草が繁茂】

上記と同じく、刈り込んでから25日ほど経過した場所。
密度の濃い部分には草は生えていないのですが、密度が薄かった場所にはタチアワユキセンダングサが元気に生えています。
この草は外来種であり、もともと沖縄には存在していませんでした。繁殖力がとても強く、要注意外来生物に指定されているほど厄介な存在です。

ヘアリーベッチが枯れると防草・マルチ効果あり

適度な密度でヘアリーベッチを繁茂させ、その後枯れた状態になると、ツルが地表を覆って雑草が生えにくいことが分かりました。
また、覆われている部分は土がしっとりと濡れていて、程よい保湿性を持つことが見てとれます。
さらに根は地中30cm以上にまで成長してくれるので土は柔らかい状態を保ち、排水性も確保しているようです。実際、大雨の後に隣の畑と見比べてみると、アチラには畝間に水たまりが出来ているのに対して、コチラの畝間には水たまりがありませんでした。

水はけの良い柔らかい土とマルチ効果。ヘアリーベッチが生えていたあとの畝は、新たにトラクター等で耕さなくても不耕起で次の栽培ができそうですね。
ただし注意点としては、ヘアリーベッチマメ科であるということ。同じマメ科の作物を植える場合は、ヘアリーベッチをよく枯らしたあとで土中に鋤き込んでからにしたほうが良いらしいです。

グスクロード公園の新しい遊具で遊んできた

この記事のオリジナル版を読みたい人はこちら。

okinawan.info

グスクロード公園の新しい遊具で遊んできた

南城市玉城のグスクロード沿いにある、その名もグスクロード公園。
フィールドアスレチックの遊具が設置されていたのですが、老朽化のためその殆どが使用禁止の状態が続いていました。
しかし一括交付金事業で遊具をフルリニューアル!1年ちかくの工事期間を終えて、2017年4月に新装オープンしたのです。

グスクロード公園全容

1歳から遊べる年齢別エリア

公園は山の傾斜地に作られていて、駐車場はグスクロード沿い上段にあります。
1-3歳児のためのエリアは、柵で囲われた上段。
3-6歳児のための、小型遊具が中段エリア。
6-12歳児が大暴れできる大型遊具は、中下段に設置されています。

1-3歳が安心して遊べるエリア

【画像:1-3歳エリアの外観】

まだ目が離せない乳幼児が遊ぶエリアは、低い柵で囲われています。
屋根が付いているので、肌の弱い幼児でも紫外線を気にすることなく過ごせますね。
また、ゴム性の弾力のある床材が使用されているので、足すべりや打ち身に配慮された設計です。
実際に利用している子の年齢層は、0-1歳ぐらい。

【画像:1-3歳エリアの内観

3-6歳が親に付き添われて遊べるエリア

親の手が届く高さで、なおかつ死角を少なめに作られた設計になっています。
ただし屋根は付いていませんので、天気が良い日は防止が必要になってくるでしょう。
実際に利用している子の年齢層は、2-3歳ぐらい。

【画像:3-6歳エリアのようす

そして、明るめの色の建材が使用されているので、太陽光で遊具が暑くなる心配はありません。
こういった小さい配慮は大変助かりますよね。
大里城址公園の設計者さんも見習ってください(笑)

大里城址公園の遊具がおもしろい
南城市の大里城址公園 南城市大里の大里城址公園に、あたらしい遊具が設置されたとの事で行ってみました。たしか以前に南城市長のFacebook投稿でこの事を知ったんだっけ? 今までこの公園にはパークゴルフ場しかなくて、訪れる人はオジィばかりでした。しかし併設さ...
 

6-12歳が自由に遊べるエリア

広い敷地と起伏のある地形を生かした、大掛かりな遊具が設置されています。
5箇所に分かれて設置されている遊具は程よく距離を取っていて、遊具を使った鬼ごっこをしている子はいませんでした。
小さい子を遊ばせているときって、近くで鬼ごっこをされてしまうと少し怖いですからね(汗)

【画像:6-12歳の大すべり台

まずは高低差の大きいすべり台。もともとローラー式滑り台が設置されていた場所に設置されているコレは、常に行列ができていました。
勾配は浅く難易度は低め。もし前の子が途中で止まってしまい、後ろから追突してしまっても、笑って済ませられる程度だという印象です。
実際に利用している子の年齢層は、2-5歳ぐらい。

ターザンロープがスリリング

【画像:6-12歳のターザンロープ。こわい

ぐるり1周まわれるターザンロープ。こんな遊具ははじめて見ました!
まあ見たまんまの遊び方ができるのですが、もし勢い良く滑り出した場合は遠心力で外側に大きく膨らみ、外周にある柱に激突する恐れがあります。
怪我人が出て使用中止になる心配がありますので、遊んでみたい人はお早めに!
実際に利用している子の年齢層は、5-9歳ぐらい。

急勾配のすべり台は泣く子が続出

【画像:6-12歳の急勾配すべり台

その他、傾斜地に設置されたアスレチック遊具、高低差があり急勾配のすべり台のある遊具などがあります。
これら高低差のある難易度の高い遊具でも、実際に利用している子の年齢層は3-9歳ぐらい。
しかし高い場所で足がすくみ泣いている子をよく見かけたので、各遊具に掲示されている対象年齢を守って遊ばれることをお勧めします。

グスクロード公園で見かけた昆虫

イワサキクサゼミ。グスクロード公園で捕獲

ススキの草むらから「チーチー」と鳴く声が聞こえてきました。日本一小さいく、そして日本一早く鳴き出すセミ、イワサキクサゼミです。
もともと宮古八重山諸島に生息するセミなのですが、ここ数年前から沖縄本島中南部でも見かけるようになりました。

その他、グスクロード公園で出会った蝶を書いてゆきます。

もう少し暑くなったら、ツマベニチョウにも会えるでしょうね。

グスクロード公園の感想

遊具の対象年齢が幅広く、そして敷地が広い!起伏をうまく利用した遊具は幼児からニーニーまで楽しく遊べるでしょう。
また駐車場の近くには、大規模な集会ができるほどの広い屋根の施設があるので、そこで休憩やお弁当に利用することができるでしょう。急な雨にも対応できます。
そして昆虫の種類が豊富なので、虫取り遊びにも利用できます。

1-3歳エリアの横にあるユラユラ揺れる遊具(正式名称はなに?)には、イソヒヨドリが営巣して子育てに励んでいるようです。
温かく見守ってあげましょうね。

イソヒヨドリが営巣した遊具。グスクロード公園

グスクロード公園の欠点

敷地が広いぶん、いちど子を見失ってしまうと探すのに一苦労。子の帽子・服装の色をしっかり覚えておきましょう。
広い駐車場が用意されているのですが、公園利用者はこの駐車場をあまり利用せず、遊具ちかくの通路脇に駐車してしまいます。これマジ迷惑。
市長、何とかしてくだせぇ。

グスクロード公園に新遊具が登場(2017/04/27)
海と緑と光あふれる南城市 沖縄県南城市の公式webサイトです|グスクロード公園に新遊具が登場(2017/04/27)
 

サツマイモ菅野式で袋栽培を開始

この記事のオリジナル版を見たい場合はこちら。

yasuda.cc

 

サツマイモ菅野式で袋栽培を開始

サツマイモべにはるかの苗を定植してゆくお話しです。しかし菅野式って?袋栽培って?
と初っ端から普段では聞きなれない言葉をいきなり並べてみました。
サツマイモの袋栽培についての説明とねらいは前回の記事に記載いたしましたが、「菅野式」は当ブログで初めて出てくる用語です。

 沖縄で無農薬農業をする新規就農農家のブログ@西原町 
サツマイモ袋栽培の準備。畑に土嚢を200袋つくる
4月上旬の沖縄。そろそろ平均気温が20℃以上で安定してきたので、サツマイモ栽培の準備をはじめます。 サツマイモ栽培は今回で2度目。前回はツルボケや収穫時期が遅くなってしまったりとトラブル続きでしたが、その失敗から多くのことを学びました。 前回サツマイモ...
 

菅野式サツマイモ栽培

菅野式とはサツマイモの植付け方法のこと。正しくは「菅野式若苗萎れ定植」というようです。
菅野式を簡単に説明すると、市販されているサツマイモの切り苗を少し工夫して定植することで、クズイモとツルボケを防ぐことが出来るという大変ありがたい内容なのです。
菅野式の詳細については様々なサイトで紹介されていますので、それらを検索してみてください。

サツマイモ苗を準備

【画像:サツマイモの苗】

鹿児島県から取り寄せた、サツマイモ品種「べにはるか」の苗100本です。
昨年は300本を購入したのですが、今年は100本だけ購入。本数が減った理由は、菅野式で苗を定植するため、1本の苗を複数本に切って増やすことができるからです。

【画像:サツマイモの苗を1本ピックアップ】

1本の苗には約8枚の葉が付いていて、節々から根が出ています。この節にある根がサツマイモに成長する部分で、順調に成長してゆけば1節から2個のサツマイモが実ります。

【画像:サツマイモの苗を菅野式に切る】

1本の苗を4つに切り分けました。
右が苗の先端部分で、先端部分から順番に並べて左が苗の末端。今回は先端と末端を捨て、中の2本を定植してゆきます。
菅野式では本来、テッペンから数えて3〜5節めの部分を苗として使用するのですが、僕の場合は3,4番め、5,6番めに切り分けて苗として使用します。

【画像:菅野式に切られたサツマイモの苗】

左のトレイが切り苗の先端側(3,4番めの節)、右のトレイが末端側(5,6番めの節)です。
茎の色を見比べると、先端側は緑で、末端側は赤っぽくなっています。サツマイモのツルは若い頃は緑色なのですが、成長が進むと赤っぽく変色してゆくのです。

サツマイモ苗の定植

土嚢に入った土を浅く掘り…(下に続く)

【画像:菅野式で浅植え】

そして、葉が2枚出ている状態で土を被せます。

【画像:菅野式で浅植え】

この葉を枯らさずに活着させることで、菅野式の定植法は成功です。
苗を枯らさないコツとしては、定植から1週間は毎日水撒きをして、直射日光を避けること。
なので水を撒いたあとは袋を閉じておきましょう。

サツマイモ袋栽培の準備が整った

袋栽培で菅野式のサツマイモべにはるか。

袋栽培のために準備した土嚢200袋すべての、サツマイモべにはるかの定植が終了しました。
今回の栽培初期は、袋を閉じた場合と開いたままの場合の、2パターンでの苗の活着具合を確かめたいと考えています。